frantic87's diary

書きたいときに、書きたいから書く

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

計画の段階で結果は半分決まっていると考えた方が気が楽だ どのように行うかが正否に与える影響は、そんなに大きくないのではないか 宝探しで言えば、どこを掘るかが一番重要で、間違ったポイントをいくら掘っても宝物は見つからない

与えられた設問に応えるよりも、どんな質問をするかにその人のレベルが現れるのだなぁ

飲み会翌朝のこの死にたくなる感じはなんなのだろう

英語を読むことだけ慣れすぎて喋ったり書いたりするときに単語レベルだけ英語に置き換えた表現になるの、表層でしか英語を使えてない感がぱない。 英語で考えられるようになりたい。

数学

今までの数学教育だと高校までの代数学のカリキュラムってだいたいこんな感じのはず 小学校:四則演算、小数・分数(有理数)、比例・反比例 中学校:負の数、文字式、方程式、関数(1次、2次)、因数分解、平方根(無理数) 高校:関数(3次~、三角関数…

ボトルネック

人間であることがボトルネックかも 「視聴者の皆さんに申し訳ない。李九段の敗着(敗因となった石の置き方)が分からない。人間の目で見ると、『アルファ碁』はミスばかりしていた。今までの理論で解説すると、『アルファ碁』の囲碁は答えが出ない」 www.cho…

科学

人間が直感的に理解できないものは科学足り得るのか 囲碁でAIが人間に勝利したみたいですね。囲碁はぜんぜん打ったことないんで、詳しいとこは分からないんですが、経験者から見ても「なぜその手を打つのか」あるいは「直感的に好手かどうか」が分からない手…

予備戦力

ガルパンはいいぞ。 ラスト5分間の攻防は手に汗握りましたね。 ギリギリまで待機していたセンチュリオンが実は一番の撃破数(10両?)を稼いでいました。そしておそらく単騎では一番強い。 ここぞという時に局面をひっくり返す力があるということ、強いから…

人類には数学向いていないんじゃないかと思う。 人間の脳って、そもそも原理原則に基いて計算するようにできていない気がする。抽象化するような、どちらかというと帰納的な方面に向いている。

医療×機械学習はよ。 まずは画像診断と血液検査から。測定の時点で得られたデータをコンピュータがそのまま処理して、結果の評価までやってしまえば良い。CT・MRIの全検索とかの力技も機械なら可能。データを蓄積していけば、過去の症例との比較もできる。学…