frantic87's diary

書きたいときに、書きたいから書く

2016-01-01から1年間の記事一覧

英語を読むことだけ慣れすぎて喋ったり書いたりするときに単語レベルだけ英語に置き換えた表現になるの、表層でしか英語を使えてない感がぱない。 英語で考えられるようになりたい。

数学

今までの数学教育だと高校までの代数学のカリキュラムってだいたいこんな感じのはず 小学校:四則演算、小数・分数(有理数)、比例・反比例 中学校:負の数、文字式、方程式、関数(1次、2次)、因数分解、平方根(無理数) 高校:関数(3次~、三角関数…

ボトルネック

人間であることがボトルネックかも 「視聴者の皆さんに申し訳ない。李九段の敗着(敗因となった石の置き方)が分からない。人間の目で見ると、『アルファ碁』はミスばかりしていた。今までの理論で解説すると、『アルファ碁』の囲碁は答えが出ない」 www.cho…

科学

人間が直感的に理解できないものは科学足り得るのか 囲碁でAIが人間に勝利したみたいですね。囲碁はぜんぜん打ったことないんで、詳しいとこは分からないんですが、経験者から見ても「なぜその手を打つのか」あるいは「直感的に好手かどうか」が分からない手…

予備戦力

ガルパンはいいぞ。 ラスト5分間の攻防は手に汗握りましたね。 ギリギリまで待機していたセンチュリオンが実は一番の撃破数(10両?)を稼いでいました。そしておそらく単騎では一番強い。 ここぞという時に局面をひっくり返す力があるということ、強いから…

人類には数学向いていないんじゃないかと思う。 人間の脳って、そもそも原理原則に基いて計算するようにできていない気がする。抽象化するような、どちらかというと帰納的な方面に向いている。

医療×機械学習はよ。 まずは画像診断と血液検査から。測定の時点で得られたデータをコンピュータがそのまま処理して、結果の評価までやってしまえば良い。CT・MRIの全検索とかの力技も機械なら可能。データを蓄積していけば、過去の症例との比較もできる。学…

考えている間はすごく楽しいのだけど、それを人に説明しようとすると途端につまらなくなる 今まで考えもしなかったことを思いついたときが一番楽しい。人に説明するためにもう一度同じ思考を辿っても、初めてのときの快感は再現できない

昔に比べて頭が悪くなったといつも思ってるけれど、最近は単純計算のスピードや記憶力が落ちてきているのが分かってヤバいなと感じる。

二重管理はだめ

データは一元管理できるようにしないと、混乱のもと。 紙とデジタルなどデータの在り処が分散していると、訳がわからなくなる。マスターの置き場所をはっきり決めておかないと…。 けれど、電子データで管理するためにいちいち手打ちする、というのも何か変な…

理解のボトルネック

英語の文章を読むことが増えてきた。一口に英語の文章と言っても、読める文章と読めない文章がある。論説的な文章は読めるが、小説やくだけた文章は無理だ。新聞記事はなんとか読める。 読解力の半分以上は文脈を把握する能力だ。言っていることの流れが分か…

ルール

いわゆる偏差値の低い学校、荒れている学校ほど校則が多く、罰則も厳しい。ルールで縛り付けなければダメな人間が集まっているといるからだ。進学校になるほど校則はゆるくなる。 ルールは無能な人間に合わせて作られる。一定の割合で無能な人間はいるから、…